金仏壇の洗浄・修繕




洗い工程
01
分解
金仏壇の洗浄・修繕


02
洗い
薬品及び湯洗いで埃・汚れを落とす


03
乾燥
水分を十分に除きます


04
仏具
欠損・欠落・補充及び補修。
絞直し後、塗装・金箔・鍍金など完全補修

※宮殿・彫刻は現状品を修復し、本体は新調品を使用して組み替えることも可能です。
唐木仏壇の洗浄・修復
適切な時期に適切な
メンテナンスをすることにより、
綺麗に長持ちさせることができます。

洗い工程
01
分解
お仏壇を解体できる範囲で、外扉・内障子・裏板・彫刻などは分解します。


02
洗い
布拭きでは落ちないような、お仏壇のホコリや線香・ローソクなどの油汚れを、専用の薬剤や道具で洗い流します。


03
全体研磨
古くなった塗装を削り落とすために、お仏壇全体を研磨します。


04
木地直し
木地や彫刻に痛んでいる部分があれば補修補足し、欠損部分や傷みがひどい部品は、作り直して交換します。
(別途費用がかかる場合があります)


05
下塗り塗装
永年使い続けてきたお仏壇は紫外線などにより色が変色や退色していることが多いので、全体の色を元の色に合わせるために着色します。


06
仕上げ塗装
お仏壇全体を透明の塗装でコーティングすることにより、お仏壇のつやを戻し木地を長持ちさせます。


07
組立・検品・梱包
裏板の金紙を取り替え、内障子の紋紗を張り替え、彫刻を取り付ける。
丁番金具で扉を取り付け元通り組み立てます。
その後、検品し梱包してお届けします。

クリーニング工程
01
分解
お仏壇を修理する範囲により解体できる範囲で、外扉・内障子・裏板・彫刻などを分解します。

02
洗浄
布拭きでは落ちないような、お仏壇のホコリや線香・ローソクなどの煤などによる汚れを、専用の薬剤や道具で洗い流します。

03
補色塗装
色がなくなっているところを着色します。(全体のキズや色焼け部分は直しません)

04
仕上げ塗装
透明のコーティングが接着しやすくするために、全体を少し研磨し、お仏壇全体を透明の塗装でコーティングします。
塗装により、お仏壇の艶を戻し、木地を長持ちさせます。

05
組立・検品・梱包
外したところを元通り組み立てます。その後、検品し梱包してお届けします。
※お仏壇の痛み度合いによって、クリーニングはできない場合がありますので、ご不明な点があればお問い合わせください。

