お仏具
お仏具とは、ご本尊や脇仏、先祖供養の為に使用するお道具の総称です。
お仏像、掛軸、数珠、全てがお仏具でありますが、このページでは日常のお勤めに欠かせない用具類のご紹介をしています。
店舗ではスタッフが、お客様のご宗派に適したお仏具をご案内いたします。

仏具荘厳
金仏壇や唐木仏壇などの伝統的なお仏壇における祀り方です。
各宗派ごとにお祀り方や道具の種類・形・配置が変わります。
基本的には
- ●本尊・脇仏
- ●吊り燈籠
- ●瓔珞(ようらく)
- ●位牌/過去帳
- ●五具足/三具足
- ●高月
- ●経机
- ●おりん
- ●他お膳や打敷、線香などの細かなお仏具
などをお飾りします。
お仏具のセット
■伝統的なお仏壇のお仏具

【五具足】
従来のお仏具です。
真鍮製のものが多く、黒か金で統一し、陶器製の仏飯器、茶湯器を使用することがあります。
- ●飾り香炉
- ●火立×2
- ●花立×2



■モダンなお仏壇のお仏具

【5点~9点セット】
モダンなお仏壇に合わせたお仏具セットです。
従来のものより色・サイズ・デザインの種類がかなり豊富です。
- ●花立
- ●線香差し
- ●仏飯器
- ●おりん
- ●火立
- ●供物皿
- ●茶湯器
- ●香炉



その他のお仏具
吊り燈籠
瓔珞(ようらく)
経机
高月
木魚
膳引
骨壷



