神具
神さまをお祀りする為の神棚やお道具を取り扱っています。

神具の種類
■神棚
日本の神々や仏教と習合した神々をお祀りする為の小型の御宮を総称します。
明るく清らかで目線より高い位置にお祀りするので、天井付近に神棚を置くご家庭が多いです。

■信徒壇/祖霊舎
ご先祖さまをお祀りするための社です。
床置型の物が多く、神棚を仏壇化したものです。

■主な神具
神棚では三宝などの木製の机台にお米・お塩・お水をお供えします。
白い陶器製の神具を使用することが多いですが、黒塗や朱塗のお道具もあります。
- ●水器/水玉お水を入れます
- ●瓶子(へいじ)/お神酒徳利
- ●榊立
- ●土器(かわらけ)お米・お水を入れます
- ●篝火ロウソク立て
その他、御幣(ごへい)や神鏡・しめ縄・御簾・狛犬・霊狐などお祀りすることがあります。


